おはようございます!
※※※本マクロご使用上の際のご注意※※※
エクセル上でのマクロの使用は、お使いのPC環境によっては、動作機能を著しく低下させる恐れがあります。
本マクロご使用の際の前中後は、お使いのPCが安定した状態にあることを強く推奨いたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※!!!Tモデル側のモーフのCSVファイルの注意点!!!
モーフのリストにある頂点のインデックスNoは昇順の並びになっていなければいけません。
そうでない場合、エクセルを使って、No・位置XYZすべてセットで昇順並びにしてください。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!準備物
・「MMD 闇鍋プラグイン」
・モデルビュー上選択頂点群の全情報を.CSV化
https://ecchi.iwara.tv/images/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83...・マクロ上でUBound関数を使用しているため、↓以下の設定が必要
ttps://www.239-programing.com/excel-vba/fso/fso013.html・今回使用したマクロ(X_UV_ARRAY)
-----------------------------
ttps://mega.nz/file/iA8A2QIR#IOshwIdjF_-PbCzc0Mp2D7jSSiTQk8fQ8mkxYfRbGMw-----------------------------
・モーフCSVファイルにて、変位に不要な頂点インデックスNoを削除するときに使ったやつ
-----------------------------
Public Sub Blank_Cells_Row_Delete_Cells_4_8_4H_ByListLastRow()Dim y, x, i, ListLastRow As Long
y = 4 '対象数字行のナンバー
x = 8 '対象アルファベット列のナンバー
i = 0'最終行番号を取得
ListLastRow = Cells(Rows.Count, 2).End(xlUp).RowFor j = 4 To ListLastRow Step 1
DoEvents
If Cells(y + i, x) = "" Then
Rows(y + i).Delete
'セル範囲の挿入・削除では、Shift:=は必要。指定してやらないと周囲セル状況で自動処理してしまう。
'行・列の挿入・削除では、Shift:=は不要。指定せずともシフト方向は決まり切っているため。xlup,xldownどちらも同じ処理となる。Else
i = i + 1
End If
Next j
End Sub